こんにちは
手厚いフォロー&安心定価格の安心婚活
ご成婚まで仲人が全力サポート
武蔵野市吉祥寺拠点の出張型結婚相談所
ラウレアマリッジ吉祥寺の佐藤優です
***
今日は結婚相談所の「無料カウンセリング」の活用方法についてお伝えします
殆どの結婚相談所が、入会を検討している方に対し、入会前の「無料相談」を行っています。
ここでは、なぜ「無料」なのか?
相談者として、「無料相談」ではどんなところを確認すれば良いのか?
結婚相談所とひとことに言っても千差万別!
「無料相談」を利用して、自分にぴったり合った、失敗しない結婚相談所選びに大切なポイントをお伝えしたいと思います。
1.結婚相談所側が、無料で相談を実施している理由
多くの結婚相談所では、入会前の「無料相談」というものを実施しています。
これは何のためでしょうか?
お察しの通り、勧誘または、入会をご検討していただく材料を集めていただく為です。
当相談所では、婚活中で結婚相談所への入会を検討している方へ向けて、ご自身に合った相談所を見つけていただく為に行っております。
1-1.では「無料相談」では、どのようなお話をされるのでしょうか?
まず、結婚されたい方に向けて、現在の婚活状況やお悩みを伺います。
「入会すればたくさんの出会いがありますよ」「入会後はしっかりサポートしますよ」というようなことを話してくるところもありますが、たくさんの出会いというのはご本人の頑張り次第、入会後のサポートについては、無料カウンセリングの中で誰がどんなサポートをしてくれるのかをしっかり確認しましょう。
実際にそこの会員さんが使っているシステムを見せてくれたりして、どのような方が会員になっているのかも説明しれくれるところもあるので、どんな方が登録されているか、ご自身がお申し込みをされたい方がいらっしゃるか確認できますので、ぜひ見せていただくことをお勧めします。
また、入会時に必要な書類や、入会後はどのような流れでお見合いを申し込んだり、お見合いを受けたり、交際へ進んでからどのくらいの期間で真剣交際に進んで、成婚に至るまでのことを説明されます。
1-2.「無料」のわけ
上に説明した通り、勧誘または、ご自身に合った相談室を探していただくことが目的なので、「無料」なのです。
ゴリゴリの勧誘をしてくる結婚相談所もあれば、一通り説明はしますが、さほど勧誘をしない結婚相談所もあります。
ご入会検討者からしてみれば、ゴリゴリの勧誘をされてそのまま入会~というパターンもあるでしょうし、全然勧誘されなかったから気持ちいい!=信頼できる→入会を前向きに考えるというパターンもあるかと思います。
或いは、ちょっとここで婚活するのはやめておこうという判断もあるかと思います。
ここは、それぞれの結婚相談所の無料カウンセリングを存分に活用してご自身に合った相談所を選ぶようにしてください。
2.無料相談を受ける入会検討者側の心得
2-1 上に説明したとおり、結婚相談所の「無料相談」は、結婚相談所への入会のためのファーストステップです。
結婚相談所で活動するためのファーストステップですので、聞きたいことはしっかり聞きましょう。
実際入会してみたら、無料相談の時に話していたようなサポートを受けることができなかったということも多くあります。
では、どのような点を注意して、無料相談を受けたら良いのでしょうか。
2-2 無料相談の担当者は、個人の結婚相談所の場合は仲人本人であることが多いことに対し、会社組織や、大手の結婚相談所の場合は、仲人ではなく、アドバイザーと称した営業担当であったりします。
なので、営業担当がいい感じだったからといって入会してしまうと、実際にサポートしてくれる担当者は別の人で、担当がコロコロ変わったり、営業担当が無料相談で話していたサポートが受けられなかったりなどという不満が生じます。
個人経営の結婚相談所では、実際の仲人さんが無料相談を行い、その方自身が入会後もサポートしてくれることになるので、そのようなトラブルはないかと思いますが。
肝心なのは、そのお話の通りのサポートが入会後も受けられるかどうか?です。
では、相談する側はどのようなことを確認すれば良いのでしょうか?
2-3.「無料相談」の担当者が営業であるのか、実際にサポートをしてくれるアドバイザーまたは仲人なのかを知ること。
もしも「無料相談」を受けてくれた方が、営業担当だった場合、これは実際に仲人業務に携わっている方ではないので要注意です。
そもそも営業担当が「無料相談」を受けている時点で、単なる勧誘になってしまいますから。
その場合は、実際の担当はどんな方なのか、どんなサポートをしているのか、細かく聞いてみましょう。
もし、答えに詰まるようであれば、「実際に担当してくれる方のお話も伺いたいのですが」と言ってみましょう。
そこで、担当者を紹介してくれないのであれば、ちょっと考え物です。
2-4.「無料相談」の担当者がアドバイザーや仲人だった場合
実際どのような形でサポートをしてくれるのか、自分はこういうことに悩んでいるけれど、それをどう導いてくれるのか?
これらを具体的に質問してみましょう。
2-5.担当者がアドバイザーだった場合
アドバイザーと称する場合のほとんどが会社組織で、一般の求人募集で募った社員であることが多いです。
特に、大手の結婚相談所では、営業担当だったりアドバイザーだったりすることがとても多いです。
その場合、アドバイザー歴はどれくらいなのか?担当者不在の場合はどうするのか?担当が信頼できなかった場合は、担当者を変更してくれることは可能なのか?
そのアドバイザーは、どのようなサポートをしてくれるのか?
などなど、細かく伺っておいた方が賢明です。
入会後に、「そんなのだれでもわかるよ・・・」というアドバイスしかもらえなかったり、ひどい場合は、何のアドバイスもサポートもしれくれず、事務的な手続きしかしてくれなかったりすることもあります。これでは、せっかく高いお金を出して入会しても、まったく意味がありません。
2-6.担当者が仲人だった場合
この場合は、個人経営の結婚相談所であることが多いです。
そうなると、その仲人との信頼関係が崩れた場合は、別の担当者に変えてもらったりすることは不可能です。
ひとりで全てのサポートを行っているわけですから。
正直この「仲人」こそ吟味するに値するものだったりします。
その人との信頼関係が築けるか?なんでも相談できそうか?的確なアドバイスをしてくれて、まめに動いてくれるのかどうか?
このようなことを確認しましょう。
基本的に、仲人型の結婚相談所では、成婚ありきのサポートをしてくれるので、月々の会費は抑えて、
成婚に向けて一生懸命サポートします。
なので、成婚報酬型の成婚料が発生するのですね。
3.最終的に「無料相談」で相談者側が考えること
・どんなシステムでどんな料金体系になっているか?
・自分に適している婚活方法があるかどうか?
・自分の希望する条件の方がどれくらい登録しているかどうか?
・入会後はどんなサポートが受けられるのか?
・無料相談で言われたサポート内容が、実際に受け続けられるのかどうか?
・アドバイザーや仲人さんなど、実際に今後サポートしてくれる担当者と信頼関係が築けるかどうか?
このあたりをしっかりと確認してほしいと思います。
実際は、最後の「担当との信頼関係が築けるかどうか」これが一番大事なところなので、
「無料相談」では、入会後のことを想定した質問をしてみると良いでしょう。
これ、本当に大事です。
4.「無料相談」は複数受けてみましょう
殆どの結婚相談所は、入会前の「無料相談」を実施しています。
そして、いくつかの結婚相談所の無料相談を受けてみて、上で説明した内容を比較してみましょう
。
結婚相談所には、自社の会員さんの中でお相手を探す大手、会社規模で大手連盟への加盟店、個人で大手連盟への加盟店などさまざまあります。
その規模によってサポート体制も違えば、同規模であっても個々の結婚相談所によってサポートが全く異なります。
個人的に言えば、個人で大手の結婚相談所の連盟に加盟している結婚相談所の仲人さんが一番判断しやすいかと思います。
ちなみに当結婚相談所はここにあたります。
入会してしまってから後悔しないように、「無料相談」をしっかり利用して、
入会から成婚まで、悩んだときには相談できて、最後までしっかりサポートしてくれるところを選びましょう。
また、自分と相性の合うアドバイザーなり仲人さんなりであることをしっかり確認して、
信頼関係が築けることが一番大事ですので、そこを念頭において、いくつかの結婚相談所の「無料相談」を受けることをお勧めします。
***
お問い合わせは、
カウンセリング申込ページより、
公式LINEまたは、メールフォームにて24時間受け付けております。
お気軽にご連絡ください。